
雨漏り対策にも必須!外壁塗装で失敗しないための勉強会開催【FM三重のゲツモク】

FM三重のゲツモクで「知らないと損する!劣化しやすい塗装の特徴」について話しました!特に木部や鉄部は、適切な下地処理と塗料選びをしないと、すぐに剥がれたりサビが発生したり…。
外壁塗装を長持ちさせるには、プロの視点が必要なんです!
また、外壁塗装や雨漏りの基礎知識を学べる勉強会を開催します!3月29日(土)に亀山市の関文化交流センターで開催予定!
これから塗装を考えている方、雨漏りが心配な方はぜひご参加ください!詳細はお問い合わせください!
FM三重ではリペイント匠の専用のメッセージフォームがあります。
メッセージ来た内容を生放送でお答えしていきます。
メッセージ内容はどんな事でも嬉しいのですが、以下の様な質問がお答えしやすいです(^^♪
代田さん:さて、”ゲツモク”!ここからはリペイント匠の”匠radio”!! 今日も久保信也社長をお招きしています。今日もよろしくお願いします!! 久保:はい、よろしくお願いします!! 代田さん:出会いと別れの季節ではありますが、 久保:明日、長男が卒業式なんですよ。 代田さん:お!久保さんのところも?うちもなんですよ! 久保:え!奇遇ですね。 代田さん:小学校6年生。え、そうでしたっけ? 久保:なんか、席取りでちょっと早めに行かなあかんらしくて。 代田さん:あ、確かに。私のところもちょっと早めに行こうかって、 久保:もう卒業アルバム持ってきました? 代田さん:アルバムはまだですね。 学級新聞みたいなものを持ってきて。あの、みんなの夢とかが書かれていましたけど。 久保:昨日、僕も家帰ったら、卒業アルバムを持っていて、僕等が知らない顔して写ってました。 代田さん:あ~、ちょっとじんとしますよね~。6年間頑張ってきたよな~言うて、 久保:6年間頑張ってきたよなっていう感じしますね。 次、中学校になったら、3年ってあっという間に過ぎるのかなって。 代田さん:確かに、本当にそうですよね。 やっぱり、学生生活というか、そういう義務教育の中でも一番長いこの6年間というのを頑張ってね、 久保:結構、歩くのにも、代田さん家も結構、小学校まで歩く距離ありますよね? 代田さん:そうですよ、3キロくらいありました。 久保:結構、往復6キロじゃないですか。結構大変そう。これ毎日6年間ね、 代田さん:自分がやるって言ったら、もう今、無理な気がします(笑) 久保:いや無理です。もうその時は、それしか選択肢がないからやるけど、 今、車とか選択肢あるんで、歩いてはなかなかね、 代田さん:そうですよね~もう、 久保:いや、大変やと思います。 代田さん:心を込めて”おめでとう”と伝えたいですね。 久保:そうですね。明日はご飯に連れて行ってあげようかなと思っています。 代田さん:おいしいご飯食べたいですね、おめでとうございます! 久保:最近、四日市で美味しいとんかつ屋さんがあって。 代田さん:(笑)グルメ情報も入れてくる、 久保:「隆座」っていう店があるんですけど、 代田さん:へ~「隆座」、行ったことないかも。 久保:トンテキがどうしても食べたくて。 來來憲とかにはいつも行ったりするんですけど、「隆座」へトンテキ食べに行こうと思ったんですけど、 トンカツがすごい美味しいみたいな、トンカツ食べに行ったんですけど、トンカツすごい美味しかったです! 代田さん:で、トンテキもやってて? 久保:トンテキもすごい、なんかあの、キャベツがもう、タワーみたいになってて(笑) 代田さん:そうなんですか、キャベツも最近高いのでありがたいですね~。 久保:そうですね。ぜひ四日市へ行くことがあれば。 うちの四日市店の近くなんですけど、松本街道をちょっと入ったところなんですけど。 代田さん:そうなんですね。分かりました。四日市店の皆さんは、結構ランチであそこ使われるんですね? 久保:そうですね。四日市の皆さんはぜひ行ってみてください!多分知ってるかも分からないです。 代田さん:あ~、結構有名なお店なんですかね? 久保:多分、そうやと思います。結構、並んでたんで。 代田さん:そうですか、そうですか。私もちょっとメモしておきたいと思います! 今日はですね、「最も劣化しやすい塗装の特徴は?」ということで、テーマをいただいているんですけれども、 どうなんでしょうか、”最も劣化しやすい塗装”って、 久保:本当に一番劣化しやすいのは、まず木部です。 木のところに普通のペンキが塗ってある場合は、3年から5年で剥がれます。 木専用の塗料を一発目にちゃんと塗ってあればいいんですけど、防腐剤みたいなのを。 普通のペンキとかで塗ってるところ、結構あるんですよ。 ほぼほぼ、7割くらいが、そうちゃうかな~と思うんですけど。 代田さん:あ、そうなんですか。その、木にはこれ!っていうのは、別に決まってるわけじゃなくて? 久保:決まってるんですけど、まあ普通の塗料でも塗れてしまうんで、 これで塗っちゃおう!みたいな感じで塗るんですけど、 そうすると、木って、やっぱりその、湿気が溜まったり乾いたりすることで、湿気吐いたりするじゃないですか。 それで、塗膜っていうのは内側からやられると弱いという感じなんで、 内側から湿気が吐き出されて、塗膜の密着が剥がれていくという、そういう理屈なんですけど、 そういうお家の場合は、僕らが板金でカバーしてしまうか、一回その旧塗膜を全部剥がして、 もう一回、その木部専用の塗料で塗り直すか… 木部専用の塗料で塗ると、剥がれるとかは絶対にないんで。 代田さん:ええええ、そうですか。 久保:木が一番劣化しやすいなと。 代田さん:ああ、そうなんですね。 久保:あとは、鉄部ですね。倉庫とかの鉄部で、錆止めとか下地処理をしっかりしない中で塗装してやると、 3年から5年でまた錆ができたり… 代田さん:ああ~、結構短いスパンですね、そっちもね。 久保:そうなんですよ。劣化は、この2つが一番多いかなと思います。 代田さん:木と鉄の部分が一番多い、ということですね。 久保:そうですね。なので、この、”塗料が合っている”ってことが、結構大事かなと。 それで、錆びているところは普通の錆止めじゃなくて、錆転換剤というもので赤錆を、 普段は赤い錆がついてるじゃないですか、それを黒錆に変えるものがあるんで、そうすると錆が出ないんですよ。 代田さん:えっ、そうなんですか? 久保:そうです。それから、もう下地の錆を全部きちんと取りきってから錆止めを塗るか、なんですけど、 錆びている上から錆止めを塗って、上から塗る方ももちろんいるんですけど、 そしたら、すぐ錆が出てくるので、また。 代田さん:その素材によって、全然テクニックが違うんですね。 久保:そうですね。そのひと手間をかけるかかけないかで、大分変わってくるので。 代田さん:うんうん、それでまあね、2年、3年で剥がれてしまうものもあれば… あの、しっかり塗装すると、例えば木とか鉄だったらどのくらい持つものなんですかね? 久保:木やと、大体10年くらい、 代田さん:いや、全然違いますね!! 久保:全然違います。 代田さん:あ~そうですか~。 久保:普通のペンキを塗ると、2回ぐらい塗ると、きちんと色止まるんですけど、 木専用のものですと、やっぱりその、日本家屋とかやったら木が剥き出しで作られてるじゃないですか、 ああいう場合って10年くらい経つと、黒ずみとかシミとかが出てくるんですよ。 そのシミを、一回まず薬品で落として、白木の状態に戻してから木専用の塗料を塗らなければいけないので、 結構、工程が多いんですよ。 代田さん:なるほど、なるほど。 久保:普通のペンキやと、黒ずみが出てようがシミがあろうが、上から塗っちゃったらもう、色が付くんで。 代田さん:まあまあ、そうですよね、なるほど。ま、ちょっと手間もかかるし、 そういう意味で言うと、ちょっとコストもかかるのかもしれないですけれども、 久保:コストはかかっちゃいますけど、結局塗り直したりとか、 下手したらもう、本当にペンキ塗って湿気が逃げなかったら、木自体が腐ってくるんで。 代田さん:ああ、そうか。 久保:もう、指さしただけで、ブスッと刺さるくらい腐ってくるんで。 そうすると木自体の交換になるんで。すごいもったいないから… 代田さん:ほんとですね。 じゃあまあ、ちょっとね、あの初期費用というか、お値段は張るかもしれないですけれども、 しっかりとそこはケアした方が、後々絶対いいっていう、 久保:そうですね。。結構、値段で決めると失敗するっていう話をよくするんですけど、 そこで2万円ケチったことで、結局後々何十万かけてその木を交換するのは、えらいことじゃないですか。 代田さん:そうですね。しかもこう、人生の中で何度もすることじゃないですから。ここは、 久保:10年、15年に1回のイベントじゃないですか。 代田さん:ね、ここぞ!という時に、やっぱりちょっとお金をかける。 もちろん、安い方がユーザーとしてはいいんだけれども、ただまぁ、そこはやっぱりね、ケチらないで、 久保:僕らもできるだけ安く提供したいんですけど、要るところには、要るし。 代田さん:はい、まあそうですよね。 久保:どうしても安く納めたいなという時には、”こういうデメリットもありますよ”と、 お伝えをちゃんとするんですけど、 代田さん:なるほど、なるほど。そこまで説明してくれたら安心ですね。 その上で選んだら、もう自業自得というか、自分の責任ですからね。 久保:もちろん業者の中には、”これはダメやな~”とわかってても、 ”バッチリです!”みたいなこと言われたら、信用しちゃうじゃないですか。 代田さん:そうですね、我々はわかんないですもんね、そういう知識ってね。 わかりました。ま、リペイント匠さんは、そういったところもしっかりと、 メリット・デメリットを説明いただけるということですのでね、 久保:勉強会でもお伝えします!! 代田さん:はい、ご相談いただきたいです。そうです、そんな勉強会を今、開催中!ということで、 次は、3月29日土曜日、亀山市の関文化交流センターで行われます。来週末、ということになるかな。 久保:そうですね。 代田さん:はい、まだ期間ありますのでね、申し込み、お待ちしております!! リペイント匠のホームページから、ぜひアクセスしてください!! さあ、そしてこのコーナーですね、リペイント匠へのメッセージ・質問もお待ちしております!! 久保:よろしくお願いします!! 代田さん:あの、番組一覧からですね、リペイント匠の”匠radio”専用フォームに進んでください。 今日、メッセージ来てるんです。ちょっと今日は…また来週にしましょうか(笑) 時間が押してるので、すみません。 久保:今日、ものすごく忙がせるんですね(笑) 代田さん:いやいや、この後ですね、ゲストがもう続々登場で、 久保:(笑)エリートは分刻みですね。 代田さん:(笑)そうです、そうです、分刻みで動いております。ということでね、 あの、メッセージもまだまだ募集中ですので、リベイント匠の専用フォームにアクセスしてください!! さあ、その他、お問い合わせ先、リペイント匠、フリーダイヤル 0120-804-902番♪ リペイント匠のホームページやYouTubeチャンネルもご覧ください!! ということで、リペイント匠の久保信也社長でした!!今日はどうもありがとうございました!! ご卒業おめでとうございます!! 久保:はい、ありがとうございました!!
毎週火曜日の午後18時12分からはゲツモクの中で「リペイント匠の匠Radio!」生放送中!
今日の放送内容や外壁塗装についてご相談したい方は、0120-804-902(8:00~20:00)まで『ホームページ見ました』とお気軽にご相談してください。聞いてくださった方で、分からない事や、もっと話を聞きたい、相談したいなどありましたら、ラインでお気軽にご相談してください。
またリペイント匠のYouTubeチャンネルでも外壁塗装や屋根塗装、屋根工事、防水工事に関して様々情報を出していますので、見てください。またチャンネル登録もよろしくお願いします。

後から聞きたい方は、携帯で「radiko」というアプリをダウンロードして頂いて、
FM三重
PoMieの毎週水曜日の朝8時25分からの「匠Radioモーニング」
ゲツモク!の毎週火曜日の午後18時12分からの「リペイント匠の匠Radio!」
をお聞きください。
iPhoneの方はコチラ | ・radikoをダウンロード |
androidの方はコチラ | ・radikoをダウンロード |