
経営者が感じる「不安」と「楽しさ」
こんにちは、リペイント匠の久保です。
私は様々な繋がりから全国に塗装店やリフォーム店の経営をしている方と仲良くさせて頂いています。また地元の経営者とも話す機会も多いです
今日は、私が今朝、Xを見てあるポストを見て感じた事「経営の楽しさと不安」
経営をしていると、楽しさと不安は常にセットで表裏一体です。
ですが、その「不安」をどう捉え、どう行動するかが、
目次
私が感じる伸びない会社と伸びる会社の違いとは?
伸びない会社の社長には共通点があると思います。
例えば、
• 仕事の不安から逃げるために遊びに走る
• 仕事の不安から未来の話になると否定的な意見ばかり出る
• 未来の不安から楽しさを感じられず、ただ業務をこなすだけ
こうした行動は、不安が大きくなりすぎることで「現実逃避」や「
一方で、伸びる会社はどうでしょう?
不安がないわけではありませんが、それ以上に
**「
「未来を肯定的に見ている」**
リフレッシュ休暇の通知が教えてくれたこと
私が最近強く感じたのは「
私の会社リペイント匠と取引のある大きな企業では、年に一度、
その企業の担当者が毎年、グループチャットで
**『
そのたびに、悔しい気持ちがこみ上げてきます。
「うちの社員にも、そんな休暇を取らせてあげたい」
誰かのために頑張ると、不安が力に変わる
その悔しさが、実は私の大きな原動力になっています。
「いつかリペイント匠の社員にも、
自分のためだけに生きる人生は、苦しく、すぐに飽きてしまいます。
経営者でなくても誰しも同じだと思います。
自分の物欲など自我のためにだけに生きる事はつまらない
でも、
・両親・自分の家族の幸せ
・社員・社員の家族の幸せ
・そしてお客様にもっと喜んで頂けるもっと優しいサービスを考える
ことが、
私も経営していると勿論、不安なことはあります。
しかし「誰かのために行動する」と、不思議と不安が力に変わり、
だから私は今の仕事が楽しくて仕方ありません。
お金はすべてではないが、必要なもの
「お金のためだけに経営するのも楽しくない」と思いますし、また「お金がすべてではない」というのも確かです。
しかし、現実的に人を幸せにするためには、お金も必要です。
だからこそ私は、お金を「幸せを実現するための手段」
これからも、家族や社員、
誰かのために行動すると、人生が豊かになる
もし今、これを見て下さっている経営者で、経営や仕事が苦しいと感じている方がいれば、「
「家族のため」「社員のため」「お客様のため」。
個人的に大切な物はそれぞれあると思います、しかし経営者は大切にするものは大体決まっています。
その気持ちが、
私も偉そうに言えるような立場ではなく、まだ道半ばですが、