【松阪市】外壁塗装の補助金は国から出る?都道府県・市町村の助成金を活用しよう!
外壁塗装を検討している方の中には、「助成金を使って費用を抑えられないか?」と考えている方も多いでしょう。特に、国が実施している「住宅省エネ2025キャンペーン」などの補助制度が気になる方もいるかもしれません。
しかし、国の補助金制度では外壁塗装は対象外となっています。では、外壁塗装の費用を少しでも抑える方法はないのでしょうか?
実は、都道府県や市町村が独自に助成金を支給しているケースが多く、条件を満たせば補助を受けられる可能性があります。 本記事では、国の補助金と自治体の助成金の違いを解説し、外壁塗装で使える支援制度について詳しくご紹介します。
※松阪市で使える外壁塗装の助成金・補助金について知りたい方は、『松阪市で使える外壁塗装の助成金・補助金とは?条件や注意点、活用方法などプロが解説』をご覧ください。
目次
外壁塗装で国の補助金制度は使えない!?助成金は都道府県・市町村に!
国の補助金制度では外壁塗装が対象外となっていますが、都道府県や市町村によっては、外壁塗装を含むリフォームに助成金を支給している場合があります。 特に、松阪市では「三世代同居・近居支援補助事業」があり、一定の条件を満たせば、外壁塗装費用の一部を補助してもらうことが可能です。
ここでは、松阪市の助成金制度について詳しく解説し、どのように活用できるのかを紹介します。
松阪市の「三世代同居・近居支援補助事業」とは?
松阪市では、市外からの転入者が新たに三世代(親世帯・子世帯・孫世帯)で同居または近居をする場合、住宅の取得やリフォーム費用の一部が補助される「三世代同居・近居支援補助事業」を実施しています。
■助成金の対象となる条件
松阪市の「三世代同居・近居支援補助事業」では、以下の条件を満たすことで、外壁塗装の費用も補助対象となる可能性があります。
- 松阪市外から転入し、新たに三世代で同居または近居を始めること
- 対象住宅が「新築・購入」または「増改築・リフォーム」を行うこと
- リフォームの内容に外壁塗装が含まれていること(※詳細は市の担当窓口に要確認)
■補助金の支給額
補助金の額はリフォームの規模や内容によって異なりますが、一定の上限額が設けられています。具体的な金額や条件については、松阪市役所の公式サイトや住宅政策担当窓口で最新情報を確認することをおすすめします。
■申請方法
- 事前相談・申請書類の準備(市役所での事前確認が必要な場合あり)
- 申請書の提出・審査(必要書類の提出、審査を経て承認)
- リフォーム工事の実施(助成金の適用範囲に注意)
- 完了報告・助成金の受領(工事完了後に報告し、助成金を受け取る)
申請時期や詳細な条件は変更される可能性があるため、松阪市の公式情報を必ず確認しましょう。
助成金の対象となる外壁塗装の条件
外壁塗装の助成金は、どのような塗装工事でも適用されるわけではなく、各自治体ごとに一定の条件が設けられています。 松阪市の「三世代同居・近居支援補助事業」や、他の自治体のリフォーム補助制度を活用するためには、事前に条件を確認しておくことが重要です。
一般的に、助成金の対象となる外壁塗装には以下のような条件があります。
①三世代同居・近居を目的としたリフォームであること(松阪市の場合)
松阪市では、市外からの転入者が三世代で同居または近居を始める場合に助成金が支給されます。そのため、対象となる外壁塗装は「三世代同居・近居を目的としたリフォームの一環」であることが条件となります。
②省エネや耐久性向上を目的とした塗装であること
他の自治体の助成金制度では、遮熱・断熱塗料を使用した外壁塗装が補助対象となることがあります。これにより、冷暖房の効率を向上させ、省エネ効果を高めることが目的です。
③景観保護や空き家対策に関連した外壁塗装であること
歴史的な街並みを保護するため、指定された色や素材を使用する外壁塗装が補助対象となる自治体もあります。また、空き家を活用した移住促進事業では、劣化した外壁を修繕するリフォーム費用が補助されるケースもあります。
④事前申請が必要であること
助成金を受けるためには、塗装工事を始める前に申請し、承認を得る必要があるケースがほとんどです。工事が完了してからでは助成金を受けられないため、施工前に市役所や自治体の担当窓口で確認しておきましょう。
■申請前に必ず自治体に確認を
助成金制度は自治体によって異なり、年度ごとに変更されることもあります。最新の情報を公式サイトや窓口で確認し、事前に条件を満たしているかチェックすることが重要です。
助成金の申請方法と注意点
外壁塗装の助成金を受けるためには、正しい手順で申請を行い、必要な書類を準備することが重要です。ここでは、一般的な助成金の申請方法と、注意すべきポイントについて解説します。
- 申請の流れ
助成金の申請は、以下のような流れで進められます。
① 事前相談・情報収集
まずは松阪市役所の公式サイトや窓口で、助成金の対象条件や申請方法を確認しましょう。リフォーム業者も助成金に詳しい場合があるため、相談するのもおすすめです。
② 申請書類の準備と提出
申請には以下のような書類が必要になることが多いです。自治体によって異なるため、最新情報を確認してください。
- 申請書(市役所で入手可能)
- 住民票(転入者の場合は移住を証明する書類)
- 工事見積書(外壁塗装の詳細が記載されたもの)
- 施工前の住宅写真
- 所有者を証明する書類(登記簿謄本など)
③ 申請の審査・承認
自治体が申請内容を審査し、助成金の適用可否を判断します。審査には数週間~1か月程度かかる場合があるため、余裕をもって申請しましょう。
④ 工事の実施
助成金の適用が決定したら、外壁塗装の工事を進めます。助成金の条件として「市内の業者を利用すること」などのルールがある場合があるので、施工業者の選定も慎重に行いましょう。
⑤ 完了報告・助成金の受領
工事が完了したら、完了報告書と工事後の写真を提出し、助成金の受領手続きを行います。自治体が工事の内容を確認した後、助成金が指定口座に振り込まれます。
- 申請時の注意点
①工事前の申請が必須
助成金は、事前に申請し承認を受けなければ支給されません。工事を始めた後では申請できない場合が多いため、必ず事前に確認しましょう。
②助成金の対象となる業者を選ぶ
自治体によっては、市内の施工業者を利用することが条件となるケースがあります。見積もりを取る際に、助成金の対象となる業者かどうかを確認しましょう。
③予算上限に注意する
助成金には年度ごとの予算上限が設定されている場合があります。予算が上限に達すると受付終了となるため、早めの申請が重要です。
④リフォーム内容によっては対象外になることも
外壁塗装が助成対象となるのは、三世代同居・近居支援、空き家対策、省エネ促進などの目的を満たす場合に限られます。デザイン変更などの理由では助成されない可能性があるため、条件をしっかり確認しましょう。
助成金をうまく活用することで、外壁塗装の費用を大幅に抑えることができます。制度を上手に利用するためにも、事前の情報収集と早めの申請を心がけましょう。
助成金の情報を正しく集める方法
助成金制度は自治体ごとに異なり、年度によって変更されることもあるため、正しい情報を集めることが重要です。助成金を活用するために、以下の方法で最新情報を確認しましょう。
①都道府県・市町村の公式サイトをチェックする
助成金制度の詳細や申請方法は、都道府県・市町村の公式サイトに掲載されています。補助金情報は、市の住宅政策課や担当窓口が発信しているため、公式情報を確認するのが確実です。
②市役所・役場の窓口や電話で問い合わせる
補助金の対象条件や申請手続きについて不明な点があれば、市役所の住宅政策担当窓口に直接問い合わせるのが最も確実な方法です。申請時の必要書類や期限についても詳しく教えてもらえます。
③地元のリフォーム業者に相談する
外壁塗装の助成金について詳しい業者も多く、助成金を活用した施工実績がある会社なら、スムーズに申請できるようサポートしてくれることもあります。 施工業者に見積もりを依頼する際に、「助成金を利用したい」と伝えておくと、適用可能な助成制度を案内してもらえることがあります。
助成金の情報は日々更新されるため、最新の情報をチェックし、早めに準備を進めることが大切です。
助成金と他の制度は併用できる?
外壁塗装の助成金を活用すると、リフォーム費用の負担を軽減できますが、さらにお得にするために、他の割引制度や減税措置を併用できるかどうかを確認することが重要です。ここでは、助成金と併用できる可能性がある制度を紹介します。
①住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)
リフォーム費用を住宅ローンで賄う場合、住宅ローン減税を利用できる可能性があります。 住宅ローン減税とは、一定の条件を満たすと、ローン残高の1%が所得税から控除される制度です。
外壁塗装を含むリフォームでも、増改築や耐震改修、省エネ改修などの要件を満たせば適用されることがあります。 ただし、助成金を受けた場合、その金額を差し引いたリフォーム費用が控除対象となる点に注意が必要です。
②固定資産税の減額措置
外壁塗装を含むリフォームで、耐震改修や省エネ改修を行った場合、固定資産税の減額措置が適用されることがあります。 例えば、一定の省エネ性能を満たした住宅リフォームを行うと、固定資産税が一定期間軽減される制度が利用できる場合があります。
松阪市でも、住宅の耐震改修工事に対する固定資産税の減額措置を実施している可能性があるため、市役所の税務課などで詳細を確認するとよいでしょう。
③施工業者のキャンペーンや割引制度
リフォーム業者によっては、助成金の対象となる工事と併せて、独自のキャンペーンや割引制度を実施していることがあります。 例えば、「助成金を利用した工事の場合、特別割引あり」といったサービスを提供している場合もあるため、複数の業者から見積もりを取る際に確認するとよいでしょう。
④その他の補助制度
自治体によっては、「耐震補強工事」「バリアフリー改修」「省エネリフォーム」などの補助金制度が別途用意されていることがあります。これらと外壁塗装の助成金を併用できるかどうか、事前に確認することが重要です。
助成金を活用する際は、他の割引制度や減税措置と組み合わせることで、さらに費用を抑えることが可能です。自治体や税務署、リフォーム業者に相談しながら、最適な方法を選びましょう。
まとめ~松阪市で外壁塗装・屋根塗装を検討しているなら
本記事では、外壁塗装の助成金について、「国の補助金」と「自治体の助成金」の違いを解説しました。
現在、国が実施している「住宅省エネ2025キャンペーン」(国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携)には、外壁塗装が対象となる補助金は含まれていません。 そのため、外壁塗装の費用を抑えるには、松阪市の「三世代同居・近居支援補助事業」など、各自治体が独自に提供する助成金を活用する必要があります。
また、助成金を活用する際は、事前の申請が必要な場合が多く、工事を始めた後では申請できないこともあるため注意が必要です。 さらに、住宅ローン減税や固定資産税の減額など、他の割引制度と組み合わせることで、よりお得に外壁塗装を行うことも可能です。
助成金を活用するために、まずは松阪市の公式サイトや市役所の窓口で最新情報を確認し、施工業者にも相談しながら、最適な補助制度を見つけてみましょう。
疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。
松阪市をはじめ、津市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・伊勢市・伊賀市・名張市を中心に三重県全域が施工範囲です。
詳しくは、松阪市のショールームの情報をご覧ください。