プライマーとは?その特徴や役割など!亀山市の塗装業者が解説!
外壁塗装の見積書に『プライマー』と記されているのを見て、どのような作業なのか疑問に感じた方は多いのではないでしょうか。
プライマーとは外壁塗装の工程の一つである下塗りで活用される塗料のことを指しています。
塗装の工程は基本的に3回塗りとなっており、一番初めに塗装されるのが下塗りで、プライマーをはじめとして最適な下塗り塗料を選択することになります。
では、プライマーの他にももっと優れた下塗り塗料はあるのでしょうか。
そこでここでは、外壁塗装に活用されるプライマーについて、役割や特徴、種類、プライマー以外の下塗り塗料も踏まえながら、三重県津市、鈴鹿市、松阪市、亀山市、名張市、伊賀市の外壁塗装の職人直営店が詳しくお伝えしていきましょう。
目次
プライマーとは?その特徴や役割、種類について
プライマーとは、3回塗りされる外壁塗装の一番初めに塗装される『下塗り』で活用される塗料のことを指しています。
下地である外壁材の表面をきれいに整え、その後に塗り重ねられる中塗りや上塗りを密着させる役割を持っています。
また、いくつかの種類があり、外壁材の状況によって使い分けられています。
プライマーとは?
プライマーとは、下塗りで活用される塗料のひとつで、下地である外壁材に下塗りの上から塗装される塗料をしっかりと密着させる役割を持っています。
冒頭にもお伝えした通り、外壁塗装は基本的に下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを基本としており、3回塗り重ねることによって強固な塗膜を作り出すことができます。
中塗りと上塗りには同じ塗料が活用されるのですが、その塗料の機能には耐久性をはじめとして、防汚性や親水性、防藻性、遮熱性、断熱性などが備わっています。
ただしそれらの機能を十分に引き出すためには、下地がしっかりと整えられている必要があり、密着性を高めなければなりません。
外壁材にいきなり塗料を塗ったとしても、綺麗に仕上げることができず、さらにはしっかりと付着しなければすぐに剥がれ落ちてしまうようなことがあるからです。
プライマーは、外壁材表面を整える作用を持っており、さらに中塗りは上塗り塗料を定着させる機能を有していることから、欠かせない存在となっているのです。
プライマーの役割
プライマーには、
- 下地を整える
- 中塗り・上塗りとの密着性を高める
といった2つの役割を有しています。
『下地を整える』という役割については、外壁材の表面を中塗り・上塗りを塗り重ねられる状態にするという意味を持っています。
外壁材の表面は、塗装工事の前に高圧洗浄によって十分汚れを落としていますが、それでも錆びが付着していることや、傷・凸凹が生じている状態となっています。
そのような状況では、中塗り・上塗りをしても、綺麗に仕上げることができません。
さらに言えば、外壁材の表面にひび割れが生じているような場合、その上から中塗りや上塗りをしてしまうと、そのひび割れに塗料を吸い込んでしまう可能性もあります。
そのため下塗りであるプライマーを塗布して、わずかに残っている錆びや傷、凸凹を塞いで、表面をきれいに整える必要があるのです。
下地を綺麗に整えていれば、中塗り・上塗りの塗装の効率もよくなります。
さらに下地を整えるだけではなく、中塗りや上塗りの密着性を高める、接着剤としての機能も有しています。
密着性を高めることによって、せっかく塗装した中塗りは上塗りがすぐに剥がれ落ちてしまうようなことがなくなり、塗料の耐久性をしっかりと引き出すことが出来ます。
以上の2つの機能によって、塗装の品質が保たれることになります。
プライマーの種類
プライマーといっても種類があり、次のようにどのような外壁材に塗装するかによって使い分けられています。
- 水性プライマー
- 浸透性(油性)プライマー
- 防錆性プライマー
- 導電性プライマー
水性プライマーは、主に劣化が少ない外壁に対して活用されています。
水性であることから臭いが少ないという特徴を持っており、サイディングボードや金属外壁などに対して使用することができます。
浸透性(油性)プライマーは、外壁材そのものが劣化や損傷が見られていることや、浸透性が高い外壁材に対して用いられ、高い補強効果が期待できます。
主にモルタルやコンクリート、ALCパネルなどにおいて活用されています。
防錆プライマーとは、鉄や金属の錆止め効果を有しており、さらには密着しにくい金属部においてもしっかりと定着させることができます。
そのようなことから、外階段などの鉄部、あるいは鋼板など金属外壁に用いられるケースが多くなっています。
導電性プライマーとは、電気が伝わりやすい性質を持ったプライマーのことで、静電気を溜め込みにくいようにしなければならない箇所に対して用いられます。
精密機械を扱うような工場においては、静電気が事故やトラブルにつながることがありますので、そのようなケースにおいては導電性プライマーが活用されています。
プライマー以外の下塗り材
外壁塗装の下塗り材として活用されている塗料は、プライマー以外にもいくつかの種類が存在します。
どのような種類があるのか、またプライマーとの違いはどのようなものなのか、役割について詳しくご紹介していきましょう。
シーラー
外壁塗装に使われる下塗り用塗料として『シーラー』と呼ばれている、接着するシール(seal)が語源となっている製品です。
プライマーと同じように、外壁材と塗料の密着性を高めるために使用されており、シーラーを下塗りしておけば接着剤の役割を果たすことができます。
プライマーは、外壁材に塗布することによって機能を持たせることができますが、シーラーは下地に吸い込ませて機能を発揮するといった違いがあります。
シーラーは粘り気がないさらさらした塗料であり、下地である外壁材に塗布することによって吸収させ、中塗りは上塗りの吸い込みを防いでいるのです。
そのようなことから、塗料の吸い込みが激しいと考えられる外壁材については、シーラーを活用して下地材としての効果を発揮します。
シーラーにもいくつかの種類があり、特に吸い込みの激しいコンクリートやモルタルと言った外壁材については、コンクリート強化シーラーなどが用いられています。
吸い込みを抑えるだけではなく、下地に浸透させていくことによって、外壁材そのものを補強するという役割も持っています。
フィラー
フィラーとは、詰め物・埋めるものという単語である『filler』が語源となっている下塗り材で、中塗りや上塗りのために下地を整える役割があります。
モルタル外壁に生じているひび割れや凸凹に対しては、フィラーを活用して埋めていき、下地をなめらかにして、中塗り上塗りが定着するように整えることができます。
フィラーにはいくつかの種類があり、その中でもよく活用されているのが『微弾性フィラー』です。
フィラーには水性タイプしかなく、ひび割れや損傷が激しいような下地の場合には、シーラーを吸い込ませてからフィラーを塗布するようなケースもあります。
そのような場合に活用されているのが微弾性フィラーで、先程ご紹介したシーラーの機能も兼ね備えているため、ひび割れ箇所に埋めておくと補修に役立つのです。
バインダー
バインダーは『つなぎ』とも呼ばれているもので、プライマーやシーラーなどといった下塗り材と同じ働きを持っており、下地に中塗りと上塗りがしっかりと定着するように塗布します。
下地材としてバインダーを塗布しておくことによって、塗膜を強固に仕上げることができ、剥がれにくくなるのです。
ただしプライマーやシーラーと比較すると、活用されているシーンはそれほど多くなく、用途に応じて選択されることになります。
主に下地が安定していて吸い込みが起きないような外壁材に対して用いられることが多く、中塗りと上塗りをつないで定着させます。
サーフェイサー
サーフェイサーとは、下地の細かな凸凹を埋めて滑らかにし、上塗りの品質を高めるために用いられる塗料です。
上塗りの仕上がりに重点を置いているのが特徴で、厳密に言うとプライマーやシーラーを下塗りして密着性を確保した後に、中塗りとしてサーフェイサーが用いられます。
劣化や損傷によってひび割れや凸凹が見られる下地においては、コーキングなどで補修した後に塗装されることにはなるのですが、そのまま上塗りしてしまうとどうしても凸凹が浮き出てしまいます。
そのためプライマー・シーラーを下塗りして、それだけでは隠しきれないひび割れや凸凹をカバーするためにサーフェイサーが活用されるのです。
近年においては、プライマーとサーフェイサーの両方の役割を果たすことができる『プラサフ』と呼ばれる下地材も登場しています。
プライマーの費用相場
プライマーの種類 | 費用相場 |
水性プライマー | 500円~900円/㎡ |
浸透性(油性)プライマー | 600円~1,000円/㎡ |
防錆性プライマー | 500円~900円/㎡ |
導電性プライマー | 600円~1,000円/㎡ |
プライマーの種類は上記の通りですが、費用相場については、おおむね1平方メートルあたり500円から1,000円程度になります。
費用については塗装業者が活用している塗料の種類によって異なりますので、見積書によって確認すると良いでしょう。
見積書の中には、プライマーの製品名までしっかりと記載されているケースが多いですが、中には『下塗り』とだけ記載されているようなものもあります。
そのような見積書を受け取った場合には、下塗り材にどの製品を活用しているのか確認しておくことが大切です。
プライマーの作業工程と作業時間の目安
①足場の設置・飛散防止ネット・養生
②高圧洗浄
③下地調整
④プライマー塗装(下塗り)
⑤中塗り・上塗り
プライマーに至るまでの作業工程、さらにはその後の工程について、作業時間の目安とともにご紹介いたしましょう。
外壁塗装工事が始まると、高所でも安全に高い品質で作業ができるよう、建物の周囲に足場を設置します。
足場の設置が完了すると、その後に行われる外壁の洗浄や塗料が飛散しないように飛散防止ネットを足場の周囲に設置していきます。
さらには、塗料が付着しないように、外壁の窓やエアコンの室外機などに養生を施していきます。
この①の工程においては、1日から2日程度かかります。
次に外壁の汚れや錆び、カビなどを落とすために、高圧洗浄機を用いて洗浄作業を行っていきます。
下地に付着した汚れをしっかり落としておかないと、塗料が定着しませんので欠かせない作業となっています。
高圧洗浄自体は半日から1日程度で完了いたしますが、その後さらに1日かけて乾燥させることになります。
汚れをしっかりと落とすことができれば、下地調整として、ひび割れ部分にシーリングを充填することや、高圧洗浄で落としきれなかった錆びを落とすような作業を行います。
下地調整には、丸1日必要となります。
下地調整によって補修が完了すれば、次に下塗りとしてプライマーを塗装することになります。
上記でもお伝えしている通り、次の工程でやる中塗りや上塗りをしっかりと定着させ、塗膜の仕上がりを良くすることができます。
プライマー塗装と乾燥が必要になりますので、1日から2日程度かかることになります。
下塗りが完了すると、次に中塗り、さらには上塗りを行うことになります。
中塗りと上塗りには同じ塗料を活用することが多いですが、中塗りを塗装してからしっかりと乾燥させた上で上塗りが行われます。
そのため中塗りに1日から2日程度、上塗りも1日から2日程度必要となります。
まとめ
外壁塗装に活用されるプライマーについて、役割や特徴、種類、プライマー以外の下塗り塗料も踏まえて、詳しくご紹介しました。
プライマーとは下塗りで活用される塗料のことで、外壁塗装で3回塗りされる工程のうち、最初の塗装で活用されています。
外壁塗装はただ塗料を塗装すれば良いというものではなく、外壁の下地にしっかりと塗料を定着させなければなりません。
さらには、下地をしっかりと整えておかないと綺麗に仕上げることができませんから、下塗りがとても重要な意味を持っているのです。
プライマーにもいくつかの種類があり、外壁材に応じて適切な種類を選択することになります。
外壁塗装や屋根塗装を検討しているのであれば、地元で経験豊富な塗装業者に相談すれば、適切なアドバイスを受けることができます。
疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00~20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。
津市・松阪市・鈴鹿市・亀山市・名張市・いなべ市を中心に三重県全域が施工範囲です。
外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。
関連動画
関連記事