鈴鹿市 外壁塗装 リペイント匠

外壁塗装で使える助成金とは?助成金の種類と最大限活用する方法について奈良市の塗装業者が徹底解説!

外壁塗装を検討している方の中には、費用負担の大きさに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな時に役立つのが「助成金」です。

しかし、「外壁塗装に活用できる助成金って、そもそもどのようなものなの?」「外壁塗装をすればお金がもらえるの?」と疑問に感じる方も少なくありません。

本記事では、そのような疑問にお答えし、外壁塗装で活用できる助成金の種類や、助成金を最大限に活用する方法について詳しく解説します。費用を抑えながら外壁塗装を行いたい方にとって、きっとお役に立つ情報となるでしょう。

※奈良市の外壁塗装で利用できる助成金制度を知りたい方は『【奈良市】外壁塗装で利用できる助成金制度について塗装業者が徹底解説!』をご覧ください

 

外壁塗装で使える助成金とは?

外壁塗装で使える助成金とは?

外壁塗装にかかる費用は決して安くはありません。しかし、外壁塗装に活用できる助成金制度をうまく利用することで、費用負担を軽減することが可能です。助成金とは、特定の条件を満たした場合に自治体や国から支給されるお金のことを指します。

ここでは、外壁塗装で使える助成金の概要について詳しくご紹介し、どのような種類の助成金があるのかを分かりやすく解説していきます。

 

助成金と補助金の違い

外壁塗装で利用できる制度として「助成金」と「補助金」という言葉がありますが、この2つには違いがあります。まず「助成金」とは、一定の条件を満たせば比較的多くの人が受け取ることができる制度です。基本的には予算枠が設定されていることが少なく、条件さえクリアすれば申請が認められやすい傾向があります。

一方で「補助金」は、事前に申請し、審査を通過した場合に支給される制度です。補助金には予算枠があり、条件を満たしていても予算が埋まってしまうと受け取れないケースもあります。

つまり、助成金は比較的申請しやすいのに対して、補助金は競争率が高い傾向があります。この違いを理解して、自分にとって適した制度を活用することが大切です。

 

外壁塗装に使える助成金と主な条件

外壁塗装に活用できる助成金は、主に地方自治体が提供しているものが中心です。地域によって制度の内容は異なりますが、以下のような助成金制度が一般的に存在します。

 

①住宅リフォーム助成金
多くの自治体が実施している制度で、住宅の外壁塗装を含むリフォーム工事に対して助成金が支給されます。助成額は工事費の10〜30%程度で、上限額は10万円~30万円程度のケースが多いです。

  • 自治体内の業者を利用すること
  • 既存の住宅であること(新築は対象外)
  • 申請前に工事を開始していないこと

 

②省エネ・断熱改修助成金
断熱性能の向上を目的とした塗料を使用する場合、助成金が受けられる制度です。たとえば、遮熱・断熱効果のある塗料を使った外壁塗装を行うことで、省エネ改修として補助が受けられる場合があります。

  • 断熱・遮熱効果のある塗料を使用すること
  • 省エネ性能の向上が証明できること

 

③耐震改修助成金
耐震性能を向上させるためのリフォームに対して助成される制度ですが、外壁のひび割れ補修や耐震補強を含む塗装工事が対象となる場合があります。特に築年数の古い住宅では、この制度を活用できる可能性があります。

  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 耐震診断の結果、補強が必要と判断されること

 

④移住促進・空き家対策助成金
自治体によっては、移住者の増加や空き家の活用を目的として、空き家のリフォームや修繕費用を補助する助成金制度を用意しているところもあります。外壁塗装を含む改修工事が対象になるケースが多く、特に地方移住を検討している方や空き家を再活用する方にとって有益な制度です。

  • 指定された地域の空き家を購入または改修すること
  • 一定期間その地域に居住すること

 

⑤子育て世帯・三世代同居助成金
子育て世帯や三世代同居を推進する自治体では、住宅のリフォームや修繕費用を補助する助成金が提供されることがあります。家の安全性向上や住環境の改善を目的とした外壁塗装も、助成対象となる場合があるため、該当する方は自治体の制度を確認するとよいでしょう。

  • 子育て世帯または三世代同居世帯であること
  • 住宅の安全性向上を目的とした工事であること

このように、自治体ごとにさまざまな助成金制度が用意されています。申請条件や助成額は地域によって異なるため、住んでいる自治体の公式サイトを確認することが大切です。

 

助成金を活用するメリット

外壁塗装の助成金を活用することで、さまざまなメリットを得ることができます。単に費用負担を軽減できるだけでなく、住宅の価値向上や住環境の改善にもつながります。ここでは、助成金を利用する主なメリットを紹介します。

 

①費用負担の軽減
外壁塗装は数十万円~100万円以上の費用がかかることもありますが、助成金を活用することで、その一部をカバーできます。例えば、自治体の住宅リフォーム助成金を利用すれば、10万円~30万円程度の補助を受けられるケースもあります。特に予算が限られている方にとって、大きな経済的メリットになります。

 

②高品質な塗装が可能になる
費用の補助を受けることで、より品質の高い塗料や施工方法を選択できる可能性があります。例えば、遮熱・断熱性能に優れた塗料を使用することで、冷暖房効率を向上させ、光熱費の削減にもつながります。

 

③住宅の資産価値向上
外壁塗装は見た目を美しくするだけでなく、建物の耐久性を向上させます。助成金を活用して適切なメンテナンスを行うことで、住宅の資産価値を維持・向上させることができます。特に、将来的に住宅を売却・賃貸する可能性がある方にとっては、大きなメリットです。

 

④助成金の活用で地域活性化につながる
自治体の助成金は、地域の経済活性化を目的としたものが多く、地元の塗装業者を利用することが条件になっているケースもあります。そのため、助成金を活用することで地域の業者に依頼しやすくなり、地元経済の活性化にも貢献できます。

 

⑤耐震・防災対策の強化
耐震改修助成金などを活用すれば、ひび割れ補修や外壁の補強と併せて塗装を行うことができます。これにより、地震や台風などの自然災害に強い家をつくることができ、安全な住環境を確保することができます。

このように、助成金を活用することで、費用負担の軽減だけでなく、住宅の価値向上や安全性の向上など、多くのメリットを得ることができます。助成金の種類や条件をよく確認し、賢く活用しましょう。

 

外壁塗装の助成金の種類

外壁塗装の助成金とは?

外壁塗装に活用できる助成金には、いくつかの種類があります。主に自治体が提供する助成金が中心ですが、国が支援する補助制度も存在します。それぞれの助成金制度には、対象となる条件や支給額が異なるため、事前にしっかりと確認することが重要です。

ここでは、自治体の助成金と国の補助制度の違いについて詳しく解説し、それぞれの特徴や適用条件について紹介していきます。

 

自治体が提供する助成金

外壁塗装に活用できる助成金の多くは、各自治体が独自に実施している制度です。自治体ごとに内容や条件が異なるため、まずは住んでいる地域の助成金制度を確認することが大切です。上記でもお伝えした通り、自治体が提供する代表的な助成金には次のものがあります。

  • 住宅リフォーム助成金
  • 省エネ・断熱改修助成金
  • 耐震改修助成金
  • 移住促進・空き家対策助成金
  • 子育て世帯・三世代同居助成金

 

国の補助制度

外壁塗装に直接適用される国の補助制度は多くありませんが、省エネ性能の向上や住宅の耐久性向上を目的としたリフォーム支援事業の中には、外壁塗装と関連する補助金制度もあります。ここでは、外壁塗装に間接的に活用できる可能性のある国の補助制度を紹介します

 

①既存住宅の断熱リフォーム支援事業
「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」は、既存住宅のエネルギー消費を抑え、省CO2化を促進することを目的とした補助金です。具体的には、高性能建材を使用した断熱改修に対して補助金が支給されます。

 

②住宅省エネ2025キャンペーン(※外壁塗装は対象外)
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、住宅の省エネルギー性能向上を目的としたリフォームや設備導入を支援する補助金制度です。2024年に実施された「先進的窓リノベ2024事業」「子育てエコホーム支援事業」「給湯省エネ2024事業」などを引き継ぐ形で実施される予定です。

 

③長期優良住宅化リフォーム推進事業
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、住宅の耐久性・省エネ性能を向上させるためのリフォームを支援する補助金制度です。耐震性や断熱性の向上を目的とした改修工事を行うことで、補助金を受け取ることができます。

 

※外壁塗装で活用できる国の助成金について詳しく知りたい方は『外壁塗装に使える国の助成金はある?活用方法と申請の流れを奈良市の塗装業者が徹底解説!』をご覧ください。

 

助成金を受ける際に確認すべきポイント

助成金を受ける際に確認すべきポイント

外壁塗装の助成金を受け取るためには、事前にいくつかの重要なポイントを確認しておく必要があります。申請条件や手続きのミスによって助成金を受けられなくなるケースもあるため、注意点をしっかり押さえておきましょう。

 

①申請前に工事を始めないこと
多くの助成金制度では、申請前に工事を開始すると助成金が適用されなくなるというルールがあります。工事を始める前に、申請手続きを完了し、承認を受けることが必須となるケースがほとんどです。

 

②助成金の対象となる工事内容を確認する
自治体や国の助成金には、それぞれ対象となる工事の条件が細かく設定されています。どのような条件で助成が受けられるのか、自治体や補助金制度ごとの要件を事前にチェックしておきましょう。

 

③申請期限と受付期間に注意する
助成金は、予算が上限に達すると受付が終了するケースが多いです。特に、自治体の助成金は受付開始からすぐに締め切られることもあるため、申請開始時期を確認し、早めに申し込みを行うことが大切です。

 

④必要な書類を揃える
助成金を申請する際には、多くの書類が必要になります。一般的に求められる書類には、以下のようなものがあります。申請時に書類の不備があると、手続きが遅れたり、助成金が受けられなくなる可能性もあるため、事前に準備をしておきましょう。

 

⑤地元業者の利用が条件となるケースがある
自治体によっては、助成金を利用するために、地元(市町村内)の業者を使うことが条件となっている場合があります。もし全国展開している大手リフォーム会社に依頼する場合は、助成金の対象外となる可能性があるため、依頼前に確認しておきましょう。

 

まとめ~奈良市の外壁塗装・屋根塗装なら

奈良市の外壁塗装・屋根塗装ならリペイント匠

本記事では、外壁塗装で活用できる助成金の種類や、最大限に活用する方法について詳しく解説しました。外壁塗装の費用は決して安くはありませんが、助成金を活用することで、負担を軽減しながら適切なメンテナンスを行うことが可能です。

助成金を活用すれば、ただ費用を抑えるだけでなく、住宅の資産価値向上や省エネ・耐震性能の向上にもつながります。まずは、お住まいの自治体や国の補助制度を調べ、計画的に外壁塗装を進めてみましょう。

外壁塗装や屋根塗装に関する疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

奈良県奈良市をはじめ、奈良市を中心に、お客様に最適なアドバイスを提供いたします。

外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。
詳しくは、奈良市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ

 


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ