外壁塗装に使える国の助成金はある?活用方法と申請の流れを名古屋市の塗装業者が徹底解説!

外壁塗装に使える国の助成金はある?活用方法と申請の流れを奈良市の塗装業者が徹底解説!

外壁塗装は、住宅の美観を維持するだけでなく、劣化を防ぎ長持ちさせるために重要なメンテナンスです。しかし、施工には数十万円から100万円以上の費用がかかることもあり、「できるだけコストを抑えたい」と考える人も多いでしょう。

そこで注目したいのが、国の助成金制度です。条件を満たせば、外壁塗装や外壁リフォームの費用を一部補助してもらえる可能性があります。

しかし、「どんな助成金があるの?」「外壁塗装に使えるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?助成金は種類が多く、外壁塗装に適用できるものとそうでないものがあるため、しっかりと制度を理解することが重要です。

本記事では、2025年最新の国の助成金情報として、外壁塗装や外壁リフォームに活用できる助成金制度を詳しく解説します。活用できる制度を知り、少しでもお得に外壁塗装を行いましょう。

 

※奈良市の外壁塗装で利用できる助成金制度を知りたい方は『【奈良市】外壁塗装で利用できる助成金制度について塗装業者が徹底解説!』をご覧ください!

 

外壁塗装に使える国の助成金はある?【2025年最新】

外壁塗装に使える国の助成金はある?【2025年最新】

外壁塗装は住宅の耐久性を維持し、快適な住環境を保つために欠かせない工事です。しかし、塗装費用は決して安くなく、助成金を活用できるかどうかが重要なポイントになります。

では、2025年時点で外壁塗装に使える国の助成金はあるのでしょうか?

実は、国が提供する助成金にはさまざまな種類があり、外壁塗装が直接対象となるものもあれば、一定の条件を満たせば適用されるものもあります。そのため、助成金の種類や適用条件を正しく理解することが重要です。

ここでは、まず助成金の基本的な仕組みを解説し、外壁塗装に適用できる助成金のポイントについて詳しく見ていきましょう。

 

助成金とは?外壁塗装に使えるのか?

助成金とは、国や自治体が特定の条件を満たした工事や取り組みに対して、一定の費用を補助する制度です。外壁塗装のような住宅メンテナンスにおいても、一定の条件をクリアすれば助成金を活用できる可能性があります。

ただし、助成金には「外壁塗装が直接対象となるもの」と「外壁塗装単体では対象外だが、特定の条件を満たせば使えるもの」があります。2025年時点で利用できる国の助成金の多くは、後者のケースに当てはまります。

たとえば、「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」では、遮熱塗料や断熱塗料を使用した外壁塗装が助成の対象になる場合があります。また、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、外壁塗装単体では対象外ですが、耐震改修や断熱改修と併せて実施することで助成の対象となることがあります。

そのため、単なる美観向上のための塗装では助成を受けられないケースが多いものの、省エネ性能の向上や住宅の長寿命化を目的としたリフォームであれば、助成金を活用できる可能性があります。

 

助成金を活用するメリットと注意点

外壁塗装や外壁リフォームに助成金を活用すると、次のようなメリットがあります。

①費用負担を軽減できる
外壁塗装には数十万円から100万円以上の費用がかかることもありますが、助成金を活用すれば工事費用の一部を国が補助してくれるため、自己負担額を抑えることが可能です。例えば、「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」では、断熱塗料や遮熱塗料を使った塗装工事で補助が受けられる場合があります。

 

②省エネ・住宅の長寿命化につながる
助成金制度の多くは、省エネ性能の向上や住宅の耐久性を高めるリフォームを推奨する目的で設けられています。例えば、断熱改修や耐震補強と組み合わせた外壁リフォームを行えば、助成金を活用しながら住まいの快適性や安全性を高めることができます。

 

③住宅の資産価値が向上する
外壁のメンテナンスを適切に行うことで、住宅の劣化を防ぎ、資産価値を維持・向上させることができます。特に、省エネ性能が高い住宅は、将来的な売却時にも評価されやすくなります。

 

助成金活用の注意点

助成金を利用する際には、以下の点に注意が必要です。

①申請には一定の条件がある
助成金は誰でも受けられるわけではなく、対象となる工事や住宅の条件が定められています。例えば、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、外壁塗装単体では対象外ですが、耐震改修や断熱改修と併せて実施する場合に限り助成の対象となります。

 

②申請の手続きが必要
助成金を受け取るには、事前申請や工事完了後の報告が必要です。申請のタイミングを逃すと助成を受けられないことがあるため、事前に申請の流れや必要書類を確認しておくことが重要です。

 

③予算上限があるため、早めの申請が必要
助成金制度には予算枠があり、申請数が上限に達すると受付が終了してしまうことがあります。そのため、助成金の活用を考えている場合は、早めに申請準備を進めることがポイントです。

 

外壁塗装や外壁リフォームに活用できる国の助成金3選

外壁塗装や外壁リフォームに活用できる国の助成金3選

外壁塗装や外壁リフォームに助成金を活用することで、工事費用の負担を軽減しながら、住宅の性能を向上させることが可能です。しかし、外壁塗装が助成の対象となるかどうかは、制度ごとに異なります。

2025年時点で国が実施している主な助成制度のうち、外壁塗装や外壁リフォームに活用できる可能性があるのは以下の3つです。

①既存住宅の断熱リフォーム支援事業
②住宅省エネ2025キャンペーン(※外壁塗装は対象外)
③長期優良住宅化リフォーム推進事業

これらの助成金の特徴や活用条件を理解し、適切に活用することで、よりお得に外壁塗装やリフォームを行うことができます。

 

①既存住宅の断熱リフォーム支援事業

「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」は、既存住宅における省CO2関連投資によるエネルギー消費の効率改善と低炭素化を促進するための補助金です。具体的には、高性能建材を使用した断熱改修を支援することで、住宅の省エネルギー性能を向上させることを目的としています。

通常の外壁塗装は助成対象外ですが、「断熱性能を向上させる外壁リフォーム」であれば助成を受けられる場合があります。助成金の対象となるかどうかは、使用する材料や施工方法が要件を満たしているかがポイントになります。

参考:【全国対象】既存住宅の断熱リフォーム支援事業

 

②住宅省エネ2025キャンペーン

「住宅省エネ2025キャンペーン」は、住宅の省エネルギー性能を向上させるためのリフォームや設備導入を支援する補助金制度です。2024年に実施された「先進的窓リノベ2024事業」「子育てエコホーム支援事業」「給湯省エネ2024事業」などを引き継ぐ形で実施されると考えられています。

2025年の詳細は未発表ですが、2024年の制度では外壁塗装工事は助成対象外でした。主に以下のような省エネ改修工事が対象となっていました。

✔先進的窓リノベ2024事業(環境省):高断熱窓への改修
✔子育てエコホーム支援事業(国土交通省):子育て世帯や若者夫婦世帯による省エネ改修
✔給湯省エネ2024事業(経済産業省):高効率給湯器の導入

外壁塗装の助成を受けることはできませんが、窓や断熱材の改修と合わせて工事を行うことで、住宅全体の省エネ性能を高めることが可能です。

参考:住宅省エネ2025キャンペーン

 

③長期優良住宅化リフォーム推進事業

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、住宅の耐久性・省エネ性能を向上させるためのリフォームを支援する国の助成金制度です。耐震性や断熱性の向上を目的とした改修工事を行うことで、補助金を受け取ることができます。

外壁塗装単体では助成の対象にはなりませんが、以下のような改修工事と併せて実施する場合に補助を受けられる可能性があります。

✔耐震改修工事と併せて外壁塗装を実施する場合
✔断熱改修工事(断熱材の追加や外壁の断熱補強)と併せて外壁塗装を行う場合
✔劣化対策や維持管理のための改修工事とセットで外壁塗装を行う場合

助成金を活用するためには、単なる美観目的の塗装ではなく、住宅の性能向上を目的とした改修と組み合わせることがポイントになります

参考:長期優良住宅化リフォーム推進事業

 

助成金の申請方法と流れ

助成金の申請方法と流れ

助成金を活用するためには、正しい手順で申請を行うことが重要です。国の助成金は、事前申請が必要なものが多く、「工事を終えてから申請しよう」と思っても助成を受けられないケースもあります。

また、各助成金には必要な書類や申請期限が設定されているため、スムーズに進めるためには事前準備が欠かせません。

ここでは、助成金の基本的な申請手順や、申請が通らないケースとその対策について詳しく解説します。

 

助成金申請の基本ステップ

助成金を受け取るためには、事前準備から工事完了後の手続きまで、適切なステップを踏むことが重要です。一般的な申請の流れは、以下のようになります。

 

①施工業者と相談し、対象となる助成金を確認
まずは、どの助成金を活用できるのかを確認しましょう。
助成金には対象工事の条件があるため、施工業者と相談しながら、申請できる助成金の種類や必要な工事内容を明確にすることが重要です。

 

②必要書類を準備し、事前申請を行う
多くの助成金では、工事着工前に申請が必要です。
申請時に求められる書類の例:

  • 工事計画書(リフォームの内容や使用する建材の詳細)
  • 見積書
  • 住宅の図面や写真(改修前の状態を示すもの)
  • 住民票や固定資産税証明書(申請者の資格を確認するため)

書類に不備があると申請が通らないため、施工業者や行政窓口と相談しながら準備することが大切です。

 

③申請が承認されたら、工事を実施
申請が承認されると、助成金の対象となる工事を開始できます。申請が未承認の状態で工事を始めると、助成金の対象外になることがあるため注意しましょう。

 

④工事完了後、報告書を提出する
工事が完了したら、完了報告書や写真などを提出し、助成金の交付手続きを行います。報告書には、実施した工事内容や使用した材料の詳細が必要になるため、事前に施工業者と確認しておきましょう。

 

⑤助成金の支給を受ける
最終審査が完了すると、助成金が指定の口座に振り込まれます。振り込みまでに時間がかかることもあるため、資金計画を立てておくことも大切です。

 

申請が通らないケースと対策

助成金の申請は、すべてのケースで必ず承認されるわけではありません。書類の不備や条件の不適合など、さまざまな理由で申請が通らないことがあります。よくある申請ミスには次のものがあります。

①申請書類の不備・記入ミス
②助成金の対象外となる工事だった
③申請期限を過ぎていた
④施工業者が助成金の申請サポートに対応していなかった

申請が通らないリスクを防ぐには、

✔施工業者と早めに相談し、助成金の適用条件を確認する
✔申請期限と必要書類をチェックし、計画的に進める
✔申請書類は提出前にしっかりと見直し、誤りがないか確認する

といった「事前準備」と「施工業者との連携」がカギとなります。

 

まとめ~奈良市の外壁塗装・屋根塗装なら

奈良市のリペイント匠

本記事では、2025年最新の外壁塗装に活用できる国の助成金について詳しく解説しました。

外壁塗装の費用は高額になりがちですが、国の助成金を活用することで、負担を軽減しながら住宅の性能向上が可能です。特に、今回ご紹介した3つの助成制度は、条件を満たせば外壁リフォームに適用できる可能性があります。

外壁塗装や屋根塗装に関する疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

奈良県奈良市をはじめ、奈良市を中心に、お客様に最適なアドバイスを提供いたします。

外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。
詳しくは、奈良市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ

 


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ